こんばんは、katkenです!
本日は2020年4月4日金曜日、21時00分~21時30分にNHK1で放送予定の「すくすく子育て」について書いていきます!
今回のテーマは「仕事と子育ての両立 子どもへの影響は?」というテーマで書いていきます!
仕事と子育ての両立って、本当に難しいですよね!
そんな中、2週に分かれて放送されます!
目次
保育園に預けることで子どもの心へ影響はあるのか?
まず、初めはこちらについて書いていきます!
保育園に預けることで、家族以外の人に見てもらうことになりますからね!
個人的な意見ではありますが、影響はあるように感じますね!
私は、母から中々離れられない子どもだったので(笑)
中には、小さいころから預けることに不安を抱える親子さんもいるようです。
しかし!!
ストレスの予防接種として、よい環境になるみたいです!
お家で育った環境とは違うことで、ストレスを感じ、それを跳ね返そうとする力で、将来に壁にぶつかったときに跳ね返す力がつくこともあるようです!
確かに、これは一理ありそうですね!
働いている就寝が遅くなるので早く寝かせて生活リズムを整えたい方へ!
次の質問はこちらです!
たしかに!!!
これは本当に悩ましい内容ですよね!
どうしても仕事をしていると、帰りが遅くなくても、ご飯の準備や寝かしつけたりで時間がかかってしまうことは大いにあることです。
子どもがテレビを見ている間に料理を作ったり、自分のは冷食にしたりするみたいです。。
また、中々食べてくれなかったり、お風呂の時間もあるので、時間は取られることもあり、21時には寝かせたいが中々難しいという悩みでした!
でも!!
子どもの寝る時間はやはり整えた方がよく、10時間連続して寝れるとなおいいみたいですね!
親子コミュニケーションの時間と就寝時間、どちらを優先すべきか?
続いての質問はこちらになります!
これも本当に悩ましいですよね!
睡眠時間も大切だけど、コミュニケーションの時間も本当に大切ですよね!
睡眠時間は上記にも書きましたが、連続して10時間くらいが理想ですが、毎日同じ時間は難しいです。。
コミュニケーションは時間よりも、「質」にこだわるといいです!
寝かしつけるコミュニケーションもあるので、一概にも本を読んだりがすべてではないみたいですね!
これは確かに安心ですよね!
子どもと接する時間が短い、子どもの要求にこたえてあげるにはどうするか?
続いてはこちらについてです!
働いていると、帰りが遅い方もいらっしゃいますよね!
そうなるとぶつかるのが次の問題ですよね!
今までは一緒にいたのでわかりやすかったが、時間がたってしまうことで短くなってしまうので難しいとのことでした!
しかし!
私たち大人は、何かしてあげることを思ってしまいますが、子どもからすると、そばにいてくれるというのが一番の愛情だということです!
最善の逃げ場として構えることが1番とのことでした!!
確かに、困ったときに」いてくれるのは大きいですよね!
▽親の愛情を子どもはどう受け止めている?
最後にこちらです!
親の愛情は中々子どもには伝わりづらいのではないでしょうか!?
やはり、大きくなって親の存在には気づくのかと思いますが、小さい頃はどのように受けるのでしょうか?
仕事と子育ての両立 子どもへの影響まとめ
皆様、いかがでしたでしょうか?
今回は、仕事と子育ての両立で子どもへの影響はどのように与えるのかについて書いていきました!
仕事もしないと生活も厳しい現在。
だけど、子どもには愛情を注ぎたい!
と思う方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか?
そういった方に今回の内容が伝われば幸いかと思います!
それでは、また!